Global Leukemia
Cell-line Assembly Network

白血病治療 未来への一歩 白血病細胞株研究Glean A step toward the future of leukemia treatment

Global Leukemia
Cell-line Assembly Network

寄付のご協力をお願いいたします

研究の維持管理には、多くの経費を必要とします。
大切な研究資源の保全、研究の発展のためにご支援をお願いいたします。

寄付について

About us

国内唯一の白血病細胞株専門バンクです。
白血病治療の未来のために研究を行っています。

患者さんの分身である「白血病細胞株」を大切に育て、
治療研究を行っています。

私たちGlean(グリーン)では、白血病の治療成績の向上を目指して、多数の白血病細胞株を利用して研究を行っています。

白血病細胞株とは、患者さんの白血病細胞が培養容器の中で持続的に増えるようになったものです。

国内外の研究機関に細胞株を提供し、
世界の白血病治療法を進歩させていきます。

私たちのセンターでは、国内唯一の白血病細胞株専門バンクとして、100種類以上の細胞株を保管・管理し、研究に活用しています。
白血病の治療法を進歩させるため、国内外の研究機関とも協力し、世界中の研究者*に細胞株を提供しています。

*国内15大学、海外10カ国(アメリカ・カナダ・イギリス・ドイツ・スウェーデン・オーストリア・インド・オーストラリア・台湾・韓国)13施設(2025年3月時点)

Activities

国内外の研究者たちと手を取り合い、
白血病研究を進めています。

白血病細胞株バンクの運営

私たちのセンターでは、多数の白血病細胞株の培養と液体窒素タンクを利用した凍結保存を行っています。こうした地道な活動によって、必要な白血病細胞株がいつでも研究に使える状態を保っています。

また、世界中の研究者からの共同研究の依頼に応じて細胞株を提供しています。さらに、災害などで細胞株が失われることを防ぐため、国内外の細胞株バンクにもその保存を委託する取り組みも進めています。

センターの研究活動

私たち一人一人が個性を持つように、白血病細胞も患者さんごとに異なる個性を持っていて、これが治療に対する反応(治り易さ・治りにくさ)の違いの背景になっています。

白血病細胞株は、患者さん一人一人の白血病細胞が持つ特性を引き継いでいます。多くの白血病細胞株のさまざまな薬剤に対する感受性を比較研究することによって、薬剤感受性に影響する白血病細胞の特性を明らかにする研究をしています。

様々な機関と連携し、
白血病治療研究を進めていきます、

細胞株の収集、維持、管理保管、研究を行うとともに、広く利用できるデータベースを確立し、世界の研究を邁進してさせる機関を目指します。

Donations

白血病細胞株の維持・管理には多くの経費を必要とします。
大切な研究資源の保全のために、
また私たちの研究のさらなる発展のために、
ご寄附によるご支援をお願いいたします。

ご支援は寄附控除の対象になります。
寄附金に関する問い合わせは、山梨大学白血病研究資源センターまでメールでお願いいたします。

※山梨大学財務管理部会計課から「納入依頼書」をお送りいたしますが、「納入依頼書」のお届けまで1ヶ月ほどお時間がかかりますことを、ご了承下さい。

寄付についての
お問い合わせ

メールサービスが立ち上がります

Donars

ご寄付を頂いた方で、掲載をご承諾下さった方のお名前を記載させていただきます(年度ごとの更新になります)。
ご支援に心から感謝いたします。

2024年度

個人

  • 齊藤 敏彦 様

法人

  • 有限会社 齊藤建装 様

Summary

白血病細胞を生体外で培養しても、多くの場合には死滅してしまって、継代的に維持することはできません。しかし、一部の症例の白血病細胞は培養環境下で増殖し続けて継代が可能な「白血病細胞株」となり、白血病研究のモデル実験系として医学の発展に貢献してきました。

当センターでは、自施設での樹立株と(旧)埼玉中央病院の免疫学研究室から受け継いだ多数の株に加えて、国内外の研究者から提供された株も含めて100株を大きく超える多様な急性リンパ性白血病細胞株を保有してバンク化し研究を行っています。

白血病細胞株は主に難治性の症例から樹立されますが、本バンクが保有する株数は日本国内で年間に発症する難治性の小児急性リンパ性白血病の症例数にも匹敵します。世界的にみても、最大規模の白血病細胞株バンクとなっています。

Leukemia cells generally fail to survive when cultured ex vivo and cannot be maintained through serial passages. However, in certain cases, leukemia cells are able to proliferate continuously under in vitro culture conditions, giving rise to 'leukemia cell lines.' These leukemia cell lines have served as valuable model systems for leukemia research and have significantly contributed to advances in medical science.

GLEAN maintains over 100 leukemia cell lines derived from pediatric acute lymphoblastic leukemia, either established in-house or obtained through collaborations both domestically and internationally.

Leukemia cell lines are primarily established from refractory cases. The number of leukemia cell lines maintained in GLEAN is approximately equal to the annual number of refractory leukemia cases diagnosed in Japan. GLEAN serves as one of the world’s largest repositories of leukemia cell lines.

Activities

当センターは、これらの貴重な白血病細胞株を持続可能な形で保全し、さらなる研究利用を促進することを目的として設立されました。
白血病治療の成績向上と安全な治療法の確立につながる研究成果を得ることで、細胞を提供していただいた患者さんにも恩返しができればと考えています。

当センターは、各細胞株のゲノム情報や薬剤感受性データ等をデータベース化して、研究者が自身の研究テーマに見合った細胞株を選別できるシステムを構築します。また、ゲノム編集技術を活用して多様な特性を付与した亜株を樹立し、保有する細胞株の付加価値を高めることで、研究利用の促進を図ります。

当センターは、国内外の公的な細胞株バンクとも連携して、災害等による喪失のリスクを低減させて細胞株の保全を図ります。また、国内外の研究者からの細胞株の利用要請に応えるとともに、公的バンクと連携して管理委託することで研究利用の利便性を高めます。

GLEAN seeks to honor the contributions of children who donated their leukemia cells by advancing research aimed at improving our understanding of the disease and developing safer, more effective treatments.

GLEAN aims to create a comprehensive database that integrates multi-layered genomic information and drug sensitivity profiles for each leukemia cell line, accessible to researchers worldwide. In parallel, GLEAN is developing a diverse panel of sublines with unique characteristics using advanced genome editing technologies.

GLEAN aims to improve accessibility for research use and safeguard our leukemia cell lines against potential loss from natural disasters through collaboration with public cell line banks.

Name and logo

山梨県立美術館にはジャン=フランソワ・ミレー作の「落穂ひろい(The gleaners)」が収蔵されています。中澤眞平先生が本学に研究室を立ち上げた際に、「見逃されている真実(落穂)を拾い上げる」ことを研究室の心得として作品のレプリカを掲げたことにちなみ、本センターの英語表記の略語を「Glean(落穂)」としました。

当センターのロゴマークは、白血病細胞の細胞核をイメージした日本を中心にした「地球」の姿を中央に配置し、細胞膜をイメージした「麦の穂」を縁取りに配しています。色は、骨髄標本のメイギムザ染色における白血病細胞の細胞核の色に類似した、山梨大学の学章メインカラーである葡萄色を基調にしています。

The Yamanashi Prefectural Museum of Art houses The Gleaners by Jean-François Millet. Former Professor Shinpei Nakazawa, founder of our leukemia cell line research laboratory, displayed a replica of The Gleaners in the lab to symbolize the importance of 'picking up overlooked scientific facts.' In tribute to this legacy, we adopted 'GLEAN' as our English acronym.

GLEAN's logo represents a leukemia cell, depicting the nucleus as the Earth and the cell membrane as ears of wheat. It features official color of the University of Yamanashi, which closely resembles the appearance of a leukemia cell nucleus stained with May–Giemsa.

History

1993: 34th Annual meeting of the Japanese Society of Pediatric Hematology

左上より時計回りに 森泰二郎/犬飼岳史/中澤眞平/杉田完爾/鈴木敏雄/小山敏子/斎藤みどり/Thomas Look

Clockwise from top left: Taijiro Mori / Takeshi Inukai / Shinpei Nakazawa / Kanji Sugita / Toshio Suzuki / Toshiko Koyama / Midori Saito / Thomas Look

Founded in 1977

後に小児科学講座 第二代教授となる故 中澤眞平先生が、埼玉中央病院(現 埼玉メディカルセンター)の免疫学研究室で、B前駆細胞型急性リンパ性白血病の患者さんの白血病細胞から1977年にKOPN1株を樹立しました1)。ちょうど、B前駆細胞型急性リンパ性白血病に由来する細胞株の樹立が欧米の研究者から論文報告 (Rosenfeldら. Nature 1977; 267: 841, Miyoshiら. Nature 1977; 267: 843)された頃でした。

中澤眞平先生は、白血病細胞株の培養技術を確立した米国Roswell Park Memorial Instituteでの留学中に培養技術を習得されました。(旧)埼玉中央病院の免疫学研究室では、その後も1990年代までに多くの急性リンパ性白血病由来の細胞株が樹立されました。

In 1977, Shinpei Nakazawa successfully established KOPN-1 from a patient with B-cell precursor acute lymphoblastic leukemia (Nakazawa S, et al. Rinsho Ketsueki 1978;20:189). That same year, other researchers also reported the establishment of B-cell precursor acute lymphoblastic leukemia cell lines (Rosenfeld et al. Nature 1977; 267: 841, Miyoshi et al. Nature 1977; 267: 843).

Shinpei Nakazawa learned cell culture techniques during his stay at Roswell Park Memorial Institute in the United States, and by the 1990s, many leukemia cell lines had been established in his laboratory at Saitama Central Hospital.

1990s - 2010s

1990年に中澤眞平先生が本学に赴任し、小児科講座内に培養室を開設しました。後に小児科学講座 第三代教授となる杉田完爾先生が、1992年に米国Dana-Farber Cancer Instituteから本学に赴任して本格的な研究がスタートし、1993年には本学で最初の細胞株であるYAMN73株が樹立されました2)

以来、白血病細胞の薬剤感受性に関する研究3)を中心に多くの成果を挙げるとともに、国内外の研究者から多数の細胞株の維持・管理を託され、また世界中の多くの研究室に細胞株を提供してきました。

In 1990, Shinpei Nakazawa was appointed to the Department of Pediatrics at the University of Yamanashi (formerly Yamanashi Medical University), where he founded a leukemia cell culture laboratory. In 1992,Kanji Sugita joined the research team from the Dana-Farber Cancer Institute in the United States. In 1993, YAMN73 was established as the first leukemia cell line in the Department of Pediatrics at the University of Yamanashi (Inukai T, Sugita K, Nakazawa S et al. Br J Haematol. 1993;85:823).

Since then, our research has produced numerous important findings, particularly in the area of leukemia cell drug sensitivity. We have also been entrusted with the maintenance and management of many cell lines by researchers both in Japan and abroad, and have distributed these lines to laboratories worldwide to support ongoing leukemia research.

2015–Present

2015年からはCRISPR/Cas9を応用したゲノム編集技術を積極的に活用し、白血病細胞株に薬剤耐性に関与する遺伝子変異の導入4)や染色体転座の誘導5)にも成功し、これらの細胞株も世界中の研究者に提供してきています。

こうした実績と公益性が高く評価され、2024年4月に大学院総合研究部附属 白血病研究資源センター(Global Leukemia Cell-line Assembly Network; Glean)として新たに発足しました。

Since 2015, we have actively employed CRISPR/Cas9-based genome editing technologies to introduce gene mutations implicated in drug resistance and to induce chromosomal translocations in leukemia cell lines. These engineered cell lines have been distributed to researchers across the globe to support advanced studies in leukemia biology and therapeutics.

In April 2024, in recognition of our accomplishments and the significant public value of our work, the Global Leukemia Cell-line Assembly Network (GLEAN) was established as a new affiliate of the University of Yamanashi.

  1. 1) 中澤 眞平, 金子 恵子, 佐々木 道子, 恒松 由紀子, 小出 亮, 榎本 康弘, 渡辺 昌:“Null” leukemic line-樹立株とその性状. 臨床血液 1978;20: 189.
  2. 2) Inukai T, Sugita K, Suzuki T, Ijima K, Goi K, Tezuka T, Kojika S, Hatakeyama K, Kagami K, Mori T, Okazaki T, Mizutani S, and Nakazawa S. A novel 203 kD aberrant BCR-ABL product in a girl with Philadelphia chromosome positive acute lymphoblastic leukaemia. Br J Haematol. 1993;85:823.
  3. 3) 山梨大学 プレスリリース 2021年2月22日 「急性リンパ性白血病に対する治療薬のゲノム薬理学的な効果を解明」
    https://www.yamanashi.ac.jp/wp-content/uploads/2021/02/20210222press.pdf
  4. 4) 山梨大学 プレスリリース 2018年7月6日 「CRISPR/Cas9によるゲノム編集技術を用いた白血病細胞への分子標的療法剤に対する耐性遺伝子変異の導入」
    https://www.yamanashi.ac.jp/wp-content/uploads/2018/07/20180706pr.pdf
  5. 5) 山梨大学 プレスリリース 2022年9月14日 「CRISPR/Cas9 によるゲノム編集技術を用いたフィラデルフィア染色体の生成」
    https://www.yamanashi.ac.jp/wp-content/uploads/2022/09/20220914pr.pdf

Achievements

Publications

Representative publications on drug sensitivity

  • Association of aberrant ASNS imprinting with asparaginase sensitivity and chromosomal abnormality in childhood BCP-ALL. Watanabe A, Inukai T, et al. Blood. 2020;136:2319.
  • Inherited genetic variants associated with glucocorticoid sensitivity in leukaemia cells. Shinohara T, Inukai T, et al. J Cell Mol Med. 2020;24:12920.
  • NUDT15 polymorphism and NT5C2 and PRPS1 mutations influence thiopurine sensitivity in acute lymphoblastic leukaemia cells. Somazu S, Inukai T, et al. J Cell Mol Med. 2021;25:10521.
  • Glucocorticoid receptor gene mutations confer glucocorticoid resistance in B-cell precursor acute lymphoblastic leukemia. Tamai M, Inukai T, et al. J Steroid Biochem Mol Biol. 2022;218:106068.
  • Association of allele-specific methylation of the ASNS gene with asparaginase sensitivity and prognosis in T-ALL. Akahane K, Inukai T, et al. Blood Adv. 2022;6:212.
  • Utility of ASNS gene methylation evaluated with the HPLC method as a pharmacogenomic biomarker to predict asparaginase sensitivity in BCP-ALL. Watanabe A, Inukai T, et al. Epigenetics. 2023;18:2268814

Representative publications on the establishment of drug resistance models by genome editing

  • T315I mutation of BCR-ABL1 into human Philadelphia chromosome-positive leukemia cell lines by homologous recombination using the CRISPR/Cas9 system. Tamai M, Inukai T, et al. Sci Rep. 2018;8:9966.
  • Introduction of the T315I gatekeeper mutation of BCR/ABL1 into a Philadelphia chromosome-positive lymphoid leukemia cell line using the CRISPR/Cas9 system. Nguyen TTT, Inukai T, et al. Int J Hematol. 2022;116:534.
  • Creation of Philadelphia chromosome by CRISPR/Cas9-mediated double cleavages on BCR and ABL1 genes as a model for initial event in leukemogenesis. Tamai M, Inukai T, et al. Cancer Gene Ther. 2023;30:38.
  • CRISPR/Cas9-Mediated Induction of Relapse-Specific NT5C2 and PRPS1 Mutations Confers Thiopurine Resistance as a Relapsed Lymphoid Leukemia Model. Nguyen TTT, Inukai T, et al. Mol Pharmacol. 2023;103:199.

Representative publications by collaborators using our cell lines

  • Specific, targetable interactions with the microenvironment influence imatinib-resistant chronic myeloid leukemia. Kumar R, Inukai T, et al. Leukemia. 2020;34:2087. Georg-Speyer-Haus大学(ドイツ)
  • Combination of tyrosine kinase inhibitors and the MCL1 inhibitor S63845 exerts synergistic antitumorigenic effects on CML cells. Malyukova A, Inukai T, et al. Cell Death Dis. 2021;12:875. Karolinska研究所(スウェーデン)
  • Genome-wide CRISPR-Cas9 screen identifies rationally designed combination therapies for CRLF2-rearranged Ph-like ALL. Sasaki K, Inukai T, et al. Blood. 2022;139:748. 九州大学
  • Canonical BAF complex regulates the oncogenic program in human T-cell acute lymphoblastic leukemia. Aoki K, Inukai T, et al. Blood. 2023 Nov 3:blood.2023020857. 京都大学

2024 Publications

Publications of research using cell lines as models

  • 1) Watanabe A, Wang L, Tan TK, Urayama KY, Kizuki T, Komatsu C, Kagami K, Shinohara T, Kasai S, Tamai M, Harama D, Akahane K, Goi K, Goto H, Satou K, Kaname T, Sanda T, Inukai T. Acquired copy number amplification at the MYC enhancer in human B-precursor acute lymphoblastic leukemia cell lines. Cancer Sci. 2024;115:3196-3199.
  • 2) Takahashi K, Nguyen T, Watanabe A, Sato H, Saito K, Tamai M, Harama D, Kasai S, Akahane K, Goi K, Kagami K, Abe M, Komatsu C, Maeda Y, Sugita K, Inukai T. Involvement of BCR::ABL1 in laminin adhesion of Philadelphia chromosome-positive acute lymphoblastic leukemia through upregulation of integrin alpha6. Cancer Rep. 2024;7:e2034.

Publications of research using genome editing

  • 3) Nguyen T, Tamai M, Harama D, Kagami K, Komatsu C, Kasai S, Akahane K, Goi K, Inukai T. Sensitivity to Tyrosine Kinase Inhibitors in a Human Philadelphia Chromosome-Positive (Ph+) Leukemia Model With the T315I-Inclusive Compound Mutation. Cureus. 2024;16:e76538.
  • 4) Nguyen T, Aida T, Iijima-Yamashita Y, Tamai M, Nagamachi A, Kagami K, Komatsu C, Kasai S, Akahane K, Goi K, Inaba T, Sanada M, Inukai T. Application of prime editing system to introduce TP53 R248Q hotspot mutation in acute lymphoblastic leukemia cell line. Cancer Sci. 2024;115:1924-1935.

Publications by collaborators using our cell lines

  • 5) Aoki K, Hyuga M, Tarumoto Y, Nishibuchi G, Ueda A, Ochi Y, Sugino S, Mikami T, Kobushi H, Kato I, Akahane K, Inukai T, Takaori-Kondo A, Takita J, Ogawa S, Yusa K. Canonical BAF complex regulates the oncogenic program in human T-cell acute lymphoblastic leukemia. Blood. 2024;143:604-618. 京都大学
  • 6) Terasaki T, Semba Y, Sasaki K, Imanaga H, Setoguchi K, Yamauchi T, Hirabayashi S, Nakao F, Akahane K, Inukai T, Sanda T, Akashi K, Maeda T. The RNA helicases DDX19A/B modulate selinexor sensitivity by regulating MCL1 mRNA nuclear export in leukemia cells. Leukemia. 2024;38:1918-1928. 九州大学

Staff

  • センター長 Center director

    犬飼 岳史 |Takeshi Inukai

    医学域 小児科学講座 教授 兼任
    Professor, Department of Pediatrics, Faculty of Medicine

  • 副センター長 Vice director

    合井 久美子 |Kumiko Goi

    医学域 小児科学講座 学部内准教授 兼任
    Associate Professor, Department of Pediarics, Faculty of Medicine

  • 研究スタッフ Research Staff

    赤羽 弘資 |Koshi Akahane

    医学域 新生児集中治療部 講師 兼任
    Associate Professor, Neonatal Intensive Care Unit, University Hospital

Administrative/
experimental support
staff

  • 河西 知里 |Chisato Kasai

    医学域 小児科学講座 事務担当 兼任
    Administrative assistant, Department of Pediatrics, Faculty of Medicine

  • 加賀美 恵子 |Keiko Kagami

    医学域 小児科学講座 技術補佐員 兼任
    Technical Assistant, Department of Pediatrics, Faculty of Medicine, concurrent post

  • 小松 千亜紀 |Chiaki Komatsu

    医学域 小児科学講座 技術補佐員 兼任
    Technical Assistant, Department of Pediatrics, Faculty of Medicine, concurrent post

Contact

Global Leukemia Cell-line Assembly Network

〒409-3898 山梨県中央市下河東1110
1110 Shimokato, Chuo, Yamanashi 409-3898, Japan

TEL : 055-273-1111 /
+81-55-273-1111

Contact Us

メールサービスが立ち上がります